公開日:
最終更新日:

テザリング(tethering)とは?

テザリング(tethering)とは、スマホなどのモバイルデータ通信を使って、パソコンやスマートテレビをインターネットに接続する事です。

スマホは、モバイルデータ通信でインターネットにつながっています。スマホの機能を使って、スマホをWi-Fiのアクセスポイントにします。そのアクセスポイントにパソコンをWi-Fiで接続すると、スマホを介してパソコンがインターネットにつながります。

パソコン以外にスマートテレビ(インターネットテレビ)、ゲーム機などWi-Fi接続に対応している機器を接続できます。

用語の解説

Wi-Fi(ワイファイ)とは?
無線LANの規格の名前です。無線LANが出始めた当初は、規格が統一されていなかったので、別の会社が作った無線LAN機器をつなごうとしても、つながらないという問題が起きていました。そこで、統一の規格が作られました。その規格の名前が「Wi-Fi」です。今では、特殊な例外を除いて無線LAN機器は、Wi-Fiの規格に準拠したものが作られています。Wi-Fiの中の細かな規格の違いとして、IEEE802.11nやIEEE802.11acなどがあります。
LAN(ラン)とは?
Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)の略です。ローカルエリアなので、狭い範囲内でのネットワーク(近距離のネットワーク)です。
無線LANとは?
無線を使った近距離のネットワークです。
モバイルデータ通信とは?
Wi-Fi(無線LAN)とは違って、長距離の無線通信です。スマホやモバイルWi-Fiルーターは、モバイルデータ通信を使って基地局の電波塔と無線通信をしています。
モバイルWi-Fiルーターとは?
2つの無線通信機能を持っています。近距離のWi-Fi(無線LAN)と長距離のモバイルデータ通信です。この2つの無線通信の、橋渡しをするのがモバイルWi-Fiルーターです。

結論

スマホのハードウェアには、モバイルWi-Fiルーターの機能が組み込まれています。このモバイルWi-Fiルーターの機能を使って、パソコンやスマートテレビなどをインターネット接続する事をテザリング(tethering)と言います。

補足

テザリングには、Wi-Fi(無線LAN)によるテザリングの他に、Bluetoothの無線通信によるテザリング、USBのケーブル接続によるテザリングがあります。

関連リンク

大手3キャリアと楽天によるテザリングの説明